スポンサーリンク
試験を受ける人に読んでもらいたい

令和4年度上期の基本情報技術者試験の試験実施期間が始まりましたね!2022年4月1日~2022年5月24日までです。

令和4年度上期の基本情報技術者試験の試験実施期間は2022年4月1日~2022年5月24日まで
お得情報

私が転職の面接で実際に喋った自己紹介を記載します。田舎の中小企業レベルであれば実際に内定もらえた内容です。

就活、転職、しようと思っている人は多いと思います。面接でどうやって自己紹介をするか、どうやって志望動機を言うか、とても悩むと思います。しかし、重要な部分はそこじゃない。過去の経験、実績だと私は思います。
お得情報

「Microsoft製品のオファーと割引をパーソナライズしますか?」と表示されたら「パーソナライズしない」を選択でOK

Excelを開くと急に「Microsoft製品のオファーと割引をパーソナライズしますか?」と表示されて先に進めなくなってしまいました。怪しい通知なのかな?と最初は怪しんでしまう人もいるかもしれません。安心してください。マイクロソフトからの正式な通知です。正しく選択すればなんの問題もありません。
スポンサーリンク
お得情報

転職活動の1次面接にて実際に質問されたことを記載しておきます。転職は志望動機よりも、やっぱりそれまでの実績重視。

1次面接の時に総務部長に聞かれた質問を記載しておきます
お得情報

別会社のシステム担当への転職活動の最終面接にて実際に質問されたことを記載しておきます。自分自身の備忘録としても。

最終面接での質問事項
お得情報

折りたたみキーボードのBUFFALO BSKBB700を購入したので使ってみます。この記事はスマホにて記述しています。

スマホに対してキーボードが使えるということがこんなに便利だということを今まで知らなかったのがもったいなかったです。実際に使ってみると、特に長文を書くときのスピードが劇的に変わりました。今まではスマホで長文を打つなんて無理!と思っていましたが、今後は普通に抵抗なく打つことができるようになりました。
お得情報

古いソフトを使おうとして『.NET Framework 2.0 が必要です』と表示されてしまった場合の対処法

.NET Framework 2.0が必要です
お得情報

VBAのエディタ背景を黒にする。PCよくわからない人はこの設定をするだけで一目置いてくれます。

VBEの背景を黒にするとよりインテリ感出ますよね
2019

RAIDの覚え方永久保存版。この記事を読めばRAID関連の問題はすべて解くことができるでしょう

RAID0ってどういうものかわかります?RAID3は?4は?
お得情報

Indeed(インディード)でプログラミングのできないシステム担当が自分の市場価値を確認するため転職活動してみる

インディード,Indeedで転職活動してみる
プロフィール

プログラミングのできないシステム担当が基本情報技術者試験だけを武器として転職活動してみる

転職に基本情報技術者は評価されるか
試験を受ける人に読んでもらいたい

基本情報技術者試験の試験日当日の朝に私が行った、たった1つの重要なこと

基本情報技術者試験の試験当日に意識すべきこと
プチ自慢

月間1万PV(ページビュー)を達成しました。一般人サラリーマンの私は感無量です。

中小企業サラリーマンの私がコツコツ育ててきたこのブログ、サイトがようやく月1万PV(ページビュー)に到達しました。月1万PVを達成したら脱初心者と聞いたことがあります。2年かかってしまいましたが、私もようやく初心者ゾーンから抜け出すことができたようです。
プチ自慢

本業サラリーマンの私のブログもついに月9000PVに到達しました。あと少し、あと少しで10000PV

ブログ月9000PV
お得情報

ExcelのVBAでコメントにする場合、一行ずつ「’」を打ってましたが、一気にコメントにできる便利機能があるんですね

VBAのコメント
試験を受ける人に読んでもらいたい

おい、基本情報技術者試験の令和2年の過去問を出せ。昔の問題を解き続けるしかない、そりゃ日本のITは遅れてくわ。

基本情報技術者試験の令和2年の過去問
お得情報

30代中小企業勤務の私のリアルな貯金額。お金大好きな皆さんのためにサラリーマンの1サンプルとして記載します。

32歳のリアルな貯金額
お得情報

インフルエンザワクチンの予約ができない。1時間かけて7つのデバイスを使用したのに。1時間かけても予約できないってどうよ。

インフルエンザワクチンの予約ができない
2019

高卒と大卒の間でもデジタルディバイドがあるなと感じる今日このごろです。同い年でもExcelも使えない人普通にいますし。

インターネットが広く普及している現代では、情報をいかにうまく活用するか、ということが社会人として重要になってきます。「知らない」というだけで損をしてしまっていることは本当に多いはずです。情報機器は上手に使いこなして、最新の情報を仕入れる習慣を身に付けておきたいものですね。
試験を受ける人に読んでもらいたい

基本情報技術者試験の令和3年の問題は公開すべきではないだろうか。あなたはどう思う。勉強の弊害になっているのでは。

基本情報技術者試験の令和3年の問題は公開すべき
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました