論理回路 とは

2019
スポンサーリンク

論理回路 とは

基本情報技術者 過去問 2019年 春期 午前 問22 を参考に考えてみます。

<問題>

二つの入力と一つの出力をもつ論理回路で,二つの入力A,Bがともに1のときだけ,出力Xが0になるものはどれか。

<選択肢>

(ア) AND回路

(イ) NAND回路

(ウ) OR回路

(エ) XOR回路

スポンサーリンク

二つの入力と一つの出力をもつ論理回路で,二つの入力A,Bがともに1のときだけ,出力Xが0になるものはどれか。

ここから私の思考です↓

ちなみに青字は文章を読んだ際の私の頭です。

<問題>

二つの入力と一つの出力をもつ論理回路で,二つの入力A,Bがともに1のときだけ,出力Xが0になるものはどれか。

論理回路ね。私がちゃんと理解していない部分だ。

以前に参考書をサッと読んだくらいの知識しかないです。

A、Bがともに1のとき、出力Xが0ってなんか天邪鬼ってかんじ。

天邪鬼 = あまのじゃく


<選択肢>

(ア) AND回路

ANDっていうくらいだから両方が1のとき1を、両方が0のとき0を返すんじゃないの?これは正解じゃない。

(イ)  NAND回路

NAND?NOT ANDってこと?両方が1のとき0を返しそうな雰囲気がある。これが正解かな。

(ウ) OR回路

ORっていうんだからどっちか片方が1なら出力は1になるってかんじかな?これは正解じゃない。

(エ)  XOR回路

XOR、XなOR?Xってなんだっけ?

よくわかんないけどこれは正解ではないでしょう。

正解は(イ)!!

正解は(イ)です。

正確な情報を知っていなくても正解してしまう俺。

さすがですね。

論理回路とは とある数値を与えられた結果、どのような数値を返しますかってのを表す回路です。

今回は私の勉強がてら、基本的な部分を記述していきます。

論理回路の世界には0か1の数値しかありません。

論理回路というものは入力部分がAとBの2種類あるとして、

出力部分Xからはどう考えて何を出しますか?ってのを決めるものです。

論理回路、というものには基本の3種類があります。

・AND

・OR

・NOT

順番に説明していきます。

・AND回路

入力A、Bがどちらも1だった場合のみ、1を出力するものをAND回路といいます。

ちなみにAND回路は日本語にすると「論理積回路」といいます。

ANDなら積(×)なくて和(+)じゃないの?と思うのですが、積です。

1×0=0、0×0=0、1×1=1 とイメージすると積のイメージがつきやすいですかね?

組み合わせをまとめたものを「真理値表」といいます。AND回路は下のようになります。

記号でAND回路を表記するとこのように書きます。

ちなみにこの記号をMIL記号というそうです。

なんとも覚えにくい形ですね。私もすぐ忘れます。

特に特徴もないので、面白くないのがAND回路と覚えましょうかね。

・OR回路

入力A、Bのどちらかが1だった場合、1を出力するものをOR回路といいます。

日本語にすると「論理和回路」といいます。

0+0=0、0+1=1、1+1=1と足したときに1になるかんじのイメージで「和」とイメージ付けておきましょう。

OR回路の真理値表はこんなかんじです。

MIL記号にてOR回路を表記するとこのように書きます。

これまた表現が難しいというか覚えにくい形してますね。

ブーメランパンツ?プールのビート板?ギターのピック?うん、覚えにくい。

・NOT回路

入力0なら1を出力、入力1なら0を出力するものをNOT回路といいます。

ちなみにNOT回路を日本語にすると「否定回路」といいます。

これは日本語にしてもそのままですね。

否定する=逆の数字を出力するわけですね。

NOT回路の真理値表はこのようになります。

ANDとORは入力がA、Bと2種類ありましたが、NOTは1種類だけになります。とてもシンプルですね。

MIL記号のNOT回路はこうなります。

なんか三角の先に丸がありますが、この丸が否定を意味しているそうです。

いかがでしたでしょうか。

論理回路を少しは覚えることができましたか?

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

今後も勉強頑張ってくださいね。

私も引き続き頑張ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました