フラグメンテーション とは

2019
スポンサーリンク

フラグメンテーションとは,サーバーのデータベース管理には重要なことです

基本情報技術者 過去問 2019年 春期 午前 問15 を参考に考えてみます。

<問題>

アプリケーションの変更をしていないにもかかわらず,サーバのデータベース応答性能が悪化してきたので,表のような想定原因と,特定するための調査項目を検討した。調査項目cとして,適切なものはどれか。

基本情報技術者 過去問 2019年 春期 午前 問15

<選択肢>

(ア)  遅い処理の特定

(イ)   外的要因の変化の確認

(ウ)   キャッシュメモリのヒット率の調査

(エ)   データの格納状況の確認

以降の記述をしにくいので↑の表を文字にて表記します↓

想定要因(1) 調査項目a

・同一サーバに他のシステムを共存させたことによる負荷の増加

・接続クライアント数の増加による通信量の増加

想定要因(2) 調査項目b

・非定型検索による膨大な処理時間を要するSQL文の実行

想定要因(3) 調査項目c 

・フラグメンテーションによるディスクI/Oの増加

想定要因(4) 調査項目d

・データベースバッファの容量の不足

スポンサーリンク

アプリケーションの変更をしていないにもかかわらず,サーバのデータベース応答性能が悪化してきたので,表のような想定原因と,特定するための調査項目を検討した。調査項目cとして,適切なものはどれか。

ここから私の思考です↓

ちなみに青字は文章を読んだ際の私の頭の中です。

<問題>

アプリケーションの変更をしていないにもかかわらず,サーバのデータベース応答性能が悪化してきたので,表のような想定原因と,特定するための調査項目を検討した。調査項目cとして,適切なものはどれか。

要因の項目と、調査項目をペアにしていったらよいわけね。

想定要因(1) 調査項目a

・同一サーバに他のシステムを共存させたことによる負荷の増加

・接続クライアント数の増加による通信量の増加

数が増えてしまって困ってますと。データベースとかの設定等には関係のない部分かな。

想定要因(2) 調査項目b

・非定型検索による膨大な処理時間を要するSQL文の実行

膨大な処理を行うことによって、その中で時間がかかっている部分を調べる?

想定要因(3) 調査項目c 

・フラグメンテーションによるディスクI/Oの増加

ディスクの中の保存がバラバラになってますと。I/Oって何かわからんけど。

想定要因(4) 調査項目d

・データベースバッファの容量の不足

バッファ、よけとく待機場所だっけ?バッファの容量が不足するとどうなるんだっけ?

<選択肢>

(ア)  遅い処理の特定

bかな。時間のかかる処理を行って調べてみるから。

(イ)   外的要因の変化の確認

aかな。データベース側の問題じゃなさそうだもんね。

(ウ)   キャッシュメモリのヒット率の調査

うーん。

(エ)   データの格納状況の確認

cかな。格納って書いてあるし。

ってことで正解は(エ)!!

正解は(エ)です。

いいね!さすが俺!

フラグメンテーションとはデータが保存する場所に綺麗に保存されていないことだよ。データの読み書きに時間がかかります。

ここからは私の思考のおかしかった部分です↓

想定要因(3) 調査項目c 

・フラグメンテーションによるディスクI/Oの増加

I/Oってなんですかね?

I/Oの説明

I/O ってinput/outputの略なのか。

略すなや。紛らわしい。てかほんとなんでIT業界ってわざわざわかりにくくするの?

入出力←って表記してくれたら中学生でもすぐ意味は分かるでしょうに。

フラグメンテーションの説明

フラグメンテーションも断片化っていってよ。横文字にしないで、本当に。

日本人なんだから日本語で書いて!断片化って言って!!

想定要因(4) 調査項目d

・データベースバッファの容量の不足

バッファ、また横文字、わからない。

バッファの説明
バッファの説明2

ふむふむ。

一時保管場所ね。仕事しやすいように自分の机の横にとりあえず置いときまーす、ってかんじか。

また1つ賢くなりました。よかったよかった。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

今後も勉強頑張ってくださいね。

私も勉強頑張ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました