初心者の私が基本情報技術者試験の7ためにささげた勉強時間は7年間
私が初めて基本情報技術者試験というものを意識してから、
今年令和3年の3月に受験し合格するまで(合否はまだ出ていませんが、もう受かった気でいます)
に費やした時間を懐かしみながらここに記載しておこうと思います。
これから受験しようと思っている人、受験したけど落ちてしまった人、いろんな人が世の中にはいると思いますが
少しでも皆様の参考になればと恥をさらすつもりでこれらを列挙させていただきます。
結論、時間かけりゃ誰でも取れる資格ですね。
ちなみに私の自己紹介としてはこんなかんじです。
元文系の飲食店店長ですね。ITとは無縁な生活をずっと送っていました。
購入したもの時系列
私と基本情報技術者試験との歩みを購入してきたものを参考に振り返ってみようと思います。
初めて意識したのは平成25年のことでした。
平成25年度,キタミ式基本情報技術者,きたみりゅうじ
![](https://kihonjouhou-aho.com/wp-content/uploads/2021/04/平成25年度キタミ式基本情報技術者きたみりゅうじ.jpg)
私がまだ飲食店で社員として働いているときでしたね。
四年生大学を卒業し、飲食業界に就職した私は、ありがちな
「このままではいけない」
という焦りから、
そうだ!資格をとろう
ということで、ろくに調べもせずに基本情報技術者試験をとろうと決めました。
ITパスポートとかいう資格もあるみたいやけど
ネットで調べたりしてると、ITパスポートとるくらいなら
はなっから基本情報技術者試験をとったほうがよいという記事をよく見たからです。
「基本」って書いてますしね。
ITとはかけ離れた勉強、かけ離れた仕事をそれまでしてきた私でしたが、
ページ数は多いもののイラストが可愛らしく読みやすいので
読むだけは案外スラスラ読むことができました。
読むだけは、ね。
このころの私は1周この参考書を読んだだけで受験をすることもなく
そのまま勉強することをやめてしまいました。
平成28年度,柏木先生の基本情報技術者教室,柏木厚
![](https://kihonjouhou-aho.com/wp-content/uploads/2021/04/平成28年度柏木先生の基本情報技術者教室柏木厚.jpg)
月日は経ちまして平成28年。
私が転職して、システム担当となって少し慣れてきたころです。
一応資格はとっておいたほうがよいのかなと思い、思い出したように基本情報技術者試験の勉強を再開しました。
一度、参考書を読んでいたのでそれなりに理解はできているはずだ、
という自意識過剰からサクッと勉強すりゃ合格できるっしょ、とこのときもまだ思っていました。
そんでこの柏木先生の本を買ってみたわけですね。
参考書と問題集をセットでやる気を出して買いました。
しかし、読み進めてみると
ほんと最初のほうに登場する2進数がもうわからない。
参考書をみても問題集の解答をみてもほんと理解できない、
浮動小数???右に動いたらあいた部分には0??1??
みたいなかんじでほんとわかんなかったですね。
読んでてあまりにも自分がわかんないんで
3年前に買ったきたみりゅうじさんの本を再度読み返してました。
平成28年度,基本情報技術者過去問題集,かんたん合格
![](https://kihonjouhou-aho.com/wp-content/uploads/2021/04/平成28年基本情報技術者過去問題集.jpg)
勉強としては、結局同じ参考書を2周しただけでしたが、
一度受験してみようかと思い立ち
ようやくここで過去問を解いてみようという気になりました。
そこで購入したのが「かんたん合格」と記載してあるこの過去問集。
かんたん合格ですって。
まぁそんな難しいもんじゃないんでしょう、と意気揚々と過去問と初めて向かい合って
それほど時間はかからずに悟ってしまいました。
え???めっちゃむずくない???
このとき、まだ午後試験というものがあるということもろくに認識していない状態でした。
午前の問題ですら全然わからない。
参考書を2周したところで実際の過去問と戦えるほどの知識は私にはまだまだ全然足らないんだな
ということをこのときに初めて痛感しました。
自信をしっかり失った私は結局この問題集を1割も解かないうちにやめてしまいました。
せっかく勉強したんだからと、実際の試験も申し込むだけ申し込みました。
雰囲気を感じておこうと、可能性は0ではないと。
このときは私の住んでいる地域から近い大学の教室にて受験をしました。
久しぶりに大学に入るってことでちょっとうれしかったのを覚えています。
結果は、、、、
なんと、、、
惨敗。潔いくらい惨敗。
マークシートを埋めるのは全部埋めました。もちろんカンで。
しかしカンで合格できるような試験では到底ありませんでした。
午後試験に関しては過去問も1問も解くことなくこのとき初めて解きました。
もちろん、午前も午後も不合格というわかりきった結果で終わっています。
2020年4月試験対応,スタディング,基本情報技術者 合格コース
![](https://kihonjouhou-aho.com/wp-content/uploads/2021/04/スタディング.jpg)
あの惨敗からまた月日が経ち、ときは2019年。
VBAの勉強、コマンドプロンプトの操作の勉強、lispの勉強、など、基本情報技術者試験から逃げるため、他の勉強を進めていましたが、
やっぱり脳裏にいるんですね、基本情報技術者が
このモヤモヤからもうそろそろ解放されたい、と真剣に考えだした私は
金出してeラーニングとかやればさすがに受かるんじゃない?と思い
どこからともなく目についた「スタディング」というeラーニングを始めることにしました。
我が家では1万を超える買い物に関しては
我が家の経済担当大臣(奥さん)に承認をいただかなくてはいけません。
大臣はなかなか首を縦には振ってくれませんでしたが、
分割して支払うから!月末の小遣いの残りは全部支払いに優先的に充てるから!
というゴリ押しで押し切りました。
正直、現時点でもまだ返済額としては半分は残っているはずです。
しかしもう何も言ってこないので払い終わったと思ってくれているんでしょう。
そのまま一生忘れていてほしいものです。
半年ほどの期間、高い金額を出してeラーニングを受講することとなりましたが、
結論として
やっぱり金があるならeラーニングとかやったほうがいいですよ。
3万近くも支払ったなら、
受からなきゃいけないって焦りがやっぱり生まれますしね。
参考書だけで勉強するより動画で勉強するほうがわかりやすいですし。
高い買い物でしたが、私の基本情報技術者試験勉強においては
この買い物がやはり一番役に立ちましたかね。
背水の陣になれたって感じです。
もう受かるという選択肢しかないなって。
令和2年度,基本情報技術者過去問題集,かんたん合格
![](https://kihonjouhou-aho.com/wp-content/uploads/2021/04/令和2年基本情報技術者過去問題集.jpg)
また出てきました、「かんたん合格」。
なにがかんたんやねん。ほんまに。
しかし、今回に関しては1冊すべて解きました。
過去問と戦えるくらいの戦闘能力は身についていたようです。
やはりeラーニングを活用したというのが一番影響が大きかったのかと思いますね。
午前に関してはほぼ合格できるという自信がつくくらいにはなりました。
午後は、、、VBAは書けるので表計算はそれなりに解けたのですが、、
アルゴリズムが全然わからん。まじでわからん。
eラーニングやったかてわからん。
というか、、、正直アルゴリズムの部分はやり終えるまでにeラーニング受講期間が終わってしまったので
アルゴリズムの部分は受講していない状態ですね。
今思うとなんともったいないことをしたのか。
しかしないものねだりばかりしても前に進めないので、
アルゴリズムの参考書をまた追加で購入することとしました。
基本情報技術者,午後・アルゴリズム,福嶋先生の集中ゼミ
![](https://kihonjouhou-aho.com/wp-content/uploads/2021/04/アルゴリズム-1024x768.jpg)
これが私の基本情報技術者勉強人生の最後の買い物になりました。
結局この参考書も最後までやりきるまでには至りませんでした。
だいたい半分くらいまで読み進めました。
アルゴリズムのコツとしては
「ちゃんとトレースすること」
これに限ります。
何を言っているのかわからないって?
ほんとアルゴリズムがわからない、苦手だという人は
だまされたつもりでこの本は買ったほうがよいと思います。
私はたぶんこの本と出合わなければ合格できていなかったと思います。
なんやかんや時間がかかりましたが、
時間をかければ合格できる資格だということは間違いないですね。
私も最初2進数ですら全然わかりませんでしたもん。
アルゴリズムなんて論外くらい理解できてなかったですし。
そんなやつでも諦めずにコツコツ勉強続けることが大事ですね。
頭の良さよりも、腐らずにモチベーションを維持するってほうが
やっぱり大切なんではないかと私も感じます。
諦めるタイミングなんて山ほどありましたしね。
諦める理由も山ほどありましたし。
それでも続けたから合格できました。
世間的には大したことない資格かもしれませんが、
大人になってからちゃんと資格に合格できたことは
自分の自信に大きくつながりました。
基本情報技術者試験を受験してよかった。
合格できるまで諦めなくてよかった。
合格はしましたが、
今後も基本情報技術者試験の問題は趣味として毎年解いていこうと思います。
今後も過去問解説をメインにこのサイトを更新していくので
よかったらまた読みにきてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
![]() |
【新品】うかる!基本情報技術者 福嶋先生の集中ゼミ 2021年版午後・アルゴリズム編 福嶋宏訓/著 価格:1,980円 |
コメント